愛あるステキなあなたへ本日はとっておきの「ステキなお知らせ」があります!私、田宮陽子はいま公私ともにパートナーである西田普(にしだあまね)さんと共に「ブログ塾」「すごい!金運の引き寄せ方」「パートナーシップ…あなたに愛の奇跡を起こす会」などさまざまなイベントを開催しています。※これは先日、東京・品川でおこなわれたイベントの写真です。なんと全国から230名以上の方が集まってくださいました!!2019年の「節分」をふしめにここから「新しいステージ」が加速していくことになります。その大切なタイミングで2月2日㈯「特別なイベント」を開催することが決定しました。題して…「わかちあいの会・開運スペシャル」2019年は「運気の分岐点」がきていると私、田宮陽子も西田さんも思っています。2019年の4月には「平成」が終わって新しい元号になります。元号が切り替わるときは世の中が大きく動く傾向があります。2019年は「新しいゲート」が開くとんでもなくパワフルなとき。「古い自分」にサヨナラするとき。 「古びた理論」が死を迎えるとき。 そんなふうに多くの人が魂を目覚めさせ…「新しい自分」 をスタートさせるときとなるでしょう。 これから「古いもの」は終わりを告げて「新しい考え方」「新しいプロジェクト」「新しいサービス」が爆発的に広がっていく流れが加速していくことでしょう。2020年のオリンピック開催に向けて世界中から「日本」が注目され…日本古来の精神世界感や伝統的な知恵、美意識、品格が見直されるときとなっています。この波にのって…あなたの中に眠っている魅力や才能を思う存分発揮するときがきています。あなたは「本来の自分」に戻り、ずっと前からのぞんでいた世界に入っていくことができるチャンスがきているのです。私はブログや講演会で「この先は、ひとりひとりが乗る列車がわかれていく」とお伝えしています。同じ世界で生きているように見えても…その人がどこまで自分の「本当の気持ち」を大切にして覚悟を決めて「使命」にとりくんでいくかで…この先、ひとりひとりが体験する現実はまったく違うものになっていくことでしょう。少し前に「君の名は。」という大ヒット映画がありました。あの映画は「パラレルワールド」(並行世界)を扱っています。同じように見えて少しずつ違う現実がいくつもあるというのが「パラレルワールド」です。これから自分が望む幸せで豊かな「パラレルワールド」に住むためには…まず、なにをしたらいいのでしょうか?この激動の2019年にあなたの運気を飛躍的にアップしていくにはどうしたらいいのでしょうか?今回の「わかちあいの会 開運スペシャル」では2019年のあなたの運気を飛躍的に開いていくために…いま知っておきたい「運の秘密」「運気アップ法」をお送りします。2月2日㈯は「2019年 全体運の流れ」「金運」「仕事運」がテーマになります。また今回の「開運スペシャル」は会場のみなさんと一緒に作り上げていく「一体感」を大切にしたいと思っています。そのためみなさんと一緒に新しいこころみをやってみたいと思います。☆「波動アゲアゲタイム」⇒みんなで声を出したり、体を動かしながら波動の振動数を上げていくひととき。あなたはいつのまにか元気が出てきて「運のいい波動」になっています!☆ その日みんなに気づきを与える人が当たる!「神はからいくじ引き」(当日、参加者のかた全員に「くじ」(番号)を配り、田宮陽子と西田普が「くじ引き」をしてあたったかたに「フォーカスパーソン」(気づきを与える人)として前に出てきていただきます。「くじ」であった方のお悩みや「聞いてみたいこと」にその場で田宮と西田が全力でお答えしたり、場合によってはワークをおこないます。そのことは会場のみなさん全員になにか気づきを与えることにつながります。☆ 「ナイショの金運アップ法」この金運アップ法は参加した方だけのヒミツです。参加される方は「壱万円札」を1枚お持ちください。…このように「新しい試み」も「ナイショのワーク」も満載の「開運スペシャル」!! それでは「わかちあいの会・開運スペシャル」の内容をくわしくお伝えしますね。 ************************ (講師の紹介) 【 西田普 (にしだあまね) 】 1972年生まれ。早稲田大学卒業。心と体の健康雑誌、月刊『ゆほびか』編集長を務めるとともに創刊した季刊誌『ゆほびかGOLD幸せなお金持ちになる本』 の編集長を兼務(〜2018年9月。ともにマキノ出版)。書籍ムックの企画編集も手がけ、シリーズ累計部数は300万部を突破。健康・開運をテーマしたブログが月間225万アクセスを集め、アメーバ人気ブログランキング 「自己啓発ジャンル」で1位を獲得。 10月12日よりアメーバオフィシャル、プロフェッショナル部門に。物語創作がライフワーク。第1作は2019年1月に「あなたがお空の続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』